国産フルーツの商品撮影を行いました 国産フルーツの商品撮影を行いました 撮影日の5月30日はなんと最高気温が30度を超えていました。 6年前から大嶌屋の商品撮影でお世話になっているカメラマンの浦川さんにお願いして、昨日(5月30日)、農家さんが育てられた旬の果物(熊本県産の小玉スイカ・肥後グ… oshimaya2019年5月31日2019年6月3日 おおしま屋 会長日記 国産フルーツの商品撮影を行いましたRead more
ピカイチのあったかエピソード ピカイチのあったかエピソード 大嶌屋では毎日朝礼で心温まる話を共有しています 大嶌屋では朝礼の中に“あったかエピソードの共有”というコーナーがあります。 「身近で最近ほっこりしたこと」「昔こんな暖かいことがあった」などを発表するコーナーです。 先日、… oshimaya2019年5月24日2019年5月24日 おおしま屋 会長日記 ピカイチのあったかエピソードRead more
間抜けな歯なし顔 間抜けな歯なし顔 前歯が2本とも抜けるとなかなかインパクトがあります。 先日下の子、雄利ゆうり(5才)の上の歯が2本続けて抜けました。 1本目はグラグラしているのを私がグイッと引っ張って抜き、2本目は自分の手で抜いて持って来ました。 昔な… oshimaya2019年5月17日2019年5月17日 おおしま屋 会長日記 間抜けな歯なし顔Read more
これだけ息子に愛されたお母さんを私は見たことがありません。 これだけ息子に愛されたお母さんを私は見たことがありません。 手の法要30周忌での大野勝彦先生とお母さん 5月3日 風の丘美術館の館長 大野勝彦先生のお母様が亡くなられました。98歳でした。 ここ4〜5年の間は入院や施設で暮らされることが増え、調子が良いときには許可をもらって美術館… oshimaya2019年5月10日2019年5月9日 大野勝彦先生のこと これだけ息子に愛されたお母さんを私は見たことがありません。Read more
令和という時代をどう生きよう 令和という時代をどう生きよう 新しい元号"令和" 5月1日、前日に平成が終了し"令和"の時代がスタートしました。 昭和29年、戦後10年目に生まれた私にとって、前半の昭和は日本の高度経済成長とともに歩んだ学びの36年間でした。 平成になり会社を興し、… oshimaya2019年5月2日2019年5月2日 おおしま屋 会長日記 令和という時代をどう生きようRead more